
ほめられ寿命&コスパの高いことを習得して一点突破する〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
「ITフル活用の就学前教育2.0/2歳児1000語の詰め込み術」は2歳(当時)の息子に、半年で新規に「四字熟語1000語」を詰め込むという前代未聞の試み! この子育てサイト「コレ芝」では、その全記録を公開していきます。

こんにちは、アコです。
今回は、私たちが四字熟語を息子に覚えさせようと思ったことについて、改めて、そして正直ベースで考えを書き留めておこうと思います。
なぜ、「あいうえお」より「危機一髪」を先に教えるのか
アコは、最近、微妙な「マウント」に心をいためております。
それは、保育園で聞こえてくる、これ見よがしの会話。
「○○ちゃんは、ウンチもトイレでできるんだよねー。すごいね」
「○○くんは、あいうえおが読めるんだよねー。すごいね」
全く協調性がないのに、人のことを気にするアコは、
「うーん、ヤベェぞ〜。もうみんなオムツ卒業かぁ」
「我が子もひらがなをそろそろ…」
ということで、焦ったりするのです。
ですが、今日、「親勉」インストラクターの若林かおりさんにお会いし、心救われる言葉をいただきました。

オムツも、ひらがなも、確かにお友達の方が早いとか遅いとか差はありますが、せいぜい数ヶ月ですよね。それこそ、大人になれば誰でもトイレに行くし、ひらがなも読めて書けるんです。それよりは、歴史上の人物や部首を覚えた方が効率いいですよね。

イグザックリー!!!
私たちも、「あいうえお」よりも先に、四字熟語をこれまでに800語も覚えさせているのですが、大方の人は、
「えー、四字熟語って難しすぎなくなくなくない?」
とじんわりと否定してくれます。

そんなことを夫に言おうものなら、

と、突っぱねるのですが、アコはまだまだ「長いものに巻カレーの」なので、なかなか強気になれません。なので、他にもやることがあるんじゃないかと悩んだり、止まったりしてしまうのです。
が、「親勉」インストラクターの若林かおりさん、ありがとうございます。
そうです。
ほめられ寿命の高いことを早く学ぶ!
はっきり言って、いま、一生懸命ひらがなに時間を費やして、
「やーん、そうじゃなくって、ここに点があるでしょ。「あ」じゃなくて、「お」だってば」
とカリカリするのは、無駄の骨頂なのです!
だって、「あ」と見せて「あ」と読めてほめられるのは、せいぜい6歳まで。そして、せいぜい家族だけ。

そして、いずれお友達がキャッチアップすることを数ヶ月前に習得することに、そんなにコストをかける必要はない。
ですが、3歳で、
「あ、あぶない、あぶない。危機一髪だ」
と鼻くそほじりながら言えたら……。

大人たちがざわつくわけです。ちなみに、きっと小学校高学年まで、ほめられます。
ほめられると自己肯定感が高まる
ではなぜ、「ほめられる期間」が長い方が良いのか。
それは、なかなか、他の友達がキャッチアップしない領域を目指すことで、「誰でもできること」とは見なされずに、「すごいね」と言われる。それだけに、自己肯定感が高まる期間が長く続くからです。そして、それが普段の会話の中で気づかれるのであれば、それはコスパが高い!
だからこそ、私たちは「ひらがな」よりも先に「四字熟語」をバカみたいに教えているわけです。
それでは、合縁奇縁を願って、bye booo!

にほんブログ村

にほんブログ村
詰め込み就学前教育2.0関連記事
乳幼児・外国人向け日本語レッスン開講しています
ただいま、文化庁指定のカリキュラムを受講中で、日本語教師を目指して...

ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳児)1000語の詰め込み術
「就学前教育2.0/2歳児1000語の詰め込み術...

「ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術」の4つの効果って!?
2017年6月、息子こ...

息子が今日まで覚えた四字熟語〜就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
この「ITフル活用の就学前教育...

なぜ、2歳児に詰め込み教育をはじめたの?〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
なぜ...

なぜ、語句の中でも「四字熟語」を幼児に詰め込むのか〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み...

お出かけしながら四字熟語〜就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
この「ITフル活用の就学前教育2....

就学前の2歳幼児にとって四字熟語の暗記は簡単?!〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術...

夫婦のビフォー・アフター「人は変われる!」ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳児)1000語の詰め込み術
私...

【日記】ボール遊びで四字熟語〜就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
この「ITフル活用の就学前教育...

就学前教育を通じて家族のベクトルがひとつになった日のこと〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳児)1000語の...

【日記】お風呂で四字熟語〜就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
この「ITフル活用の就学前教育2....

帰国子女・外国人・日本人未就学乳幼児向け「日本語」レッスンin東京都港区
For leaner 일본어 학습자 日本語...

就学前に家庭内に言葉を反復する環境・仕組みをつくる〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳児)1000語の詰め込...

2歳児の就学前教育に有効な「キャッチコピー式勉強法」とは〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳児1000語の詰め込み...

なぜ、就学前の2歳で1000語を覚えるのか〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語1000語の詰め込み...

ワークショップで伝える「ことばをインプットする4ステップ」〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語10...

幼児教育に順算×逆算型思考で取り組むメリットとは〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語1000語の詰...

就学前教育で家の中を丸ごと図鑑化する効果って?〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語1000語の詰め...

就学前の幼児教育で大量の言葉を覚えるには、「好き」にキャッチコピーをつけよう〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(...

就学前の幼児教育でおもちゃを「語学教材」にするメリットって?!〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語...

就学前教育の実践記録/耳は幼児の脳に言語を送る近道〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語1000語の...

【日記】世界地図で国名と四字熟語を覚える〜就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
この「ITフル活用...

幼児の語彙力を高める第一歩は、親が先回りして学ぶ!〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語1000語の...

幼児教育の最強メソッド?!米米(コメコメ)暗記法とは〜ITフル活用の就学前教育2.0/2歳(幼児)四字熟語1000...

2歳幼児の就学前教育に「おもちゃ」を買い与えることは投資!?〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語...

幼児の「聞く力」を鍛える四字熟語しりとりって!?〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術...

徒歩10分圏内の「地域」を教材にしよう〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
「IT...

「調べる」「発見する」を口癖にする習慣づくり〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
...

親のリミットを外すこととKY(空気が読めない勘違い力)が大切な理由〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)10...

東京都港区の乳幼児日本語レッスン、開講します!
in Enlish, please click here!
「乳幼児...

「キャッチコピー式勉強法」から「ナゼシル勉強法」へシフト〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰...

"Kids' Japanese Language Garden", a word play class for infa...

#01セリフを丸覚えで真似する_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学前教育2...

#02スマホの地図で場所を説明する_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学前教...

#03近所の案内カードを作る_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学前教育2....

#04おもちゃやシーンにキャッチコピーをつける_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活...

ほめられ寿命&コスパの高いことを習得して一点突破する〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込...

朝日小学生新聞でシーンを説明する#05_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学...

〈Amazon Kindle出版のお知らせ〉_ITフル活用の就学前教育2.0/2歳児1000語の詰め込み術
「ITフル...

お買い物で定型パターンのセリフを覚える#06_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル...

喜ぶという連鎖をつくること〜ITフル活用の就学前教育2.0/幼児(2歳)1000語の詰め込み術
「ITフル活用の就学前...

テレビショッピング風にくどくど商品説明する#07_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル...

カレンダーで読み方の型を身につける#08_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就...

ツッコミどころのあるセリフをはく#09_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学...

ビンゴゲームで遊ぼう#10_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学前教育2.0...

「お札」で歴史と数字をちょっと知ってる感をだす#11_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「IT...

なぜ、40歳を迎えるいま、日本語教師の学校に通うのか
息子に言葉のシャワーを意識的に浴びせはじめ、半年が経ちました。
...

「ママはぽっけ」で説明力をつける#12_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「ITフル活用の就学...

「감사합니다!」アニメ動画をぶつぶつシャドーイングする#13_就学前に幼児の日本語ボキャブラリを増やす遊びメソッド
「...

乳幼児は「エピソード記憶」をじゃぶじゃぶ貯金しよう
痛い記憶は忘れないのです!
「フザケンナヨー!!」
「バッシ...
3歳児ママパパの仕事は、「冷蔵庫」の定期的なお掃除です!
入れっぱなしは忘却のもと!
「あれれ、こんなお肉の塊あった...

3歳児を泣き止ませる感動詞「あのねぇ」の使い方
「泣くんじゃない」は相撲の立会い
「ビィビィ、男の子が泣くんじゃない...

日本語に敬語あるのはなぜか?! #01 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日本語教師の卵であるアコが、日々の学習し...

「鬱」という漢字を5秒で覚えて書けるようにする! #02 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日本語教師の卵であるア...

直喩・隠喩・換喩・提喩って?「花より団子」は比喩×比喩! #03 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日本語教師の卵...

3歳からの会話はインフォメーションギャップを意識しよう #04 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日本語教師の卵で...

朝日小学生新聞に、意志を掲載いただきました
「かあちゃんも、頑張るぞー!」
という思いを、
「朝日小学生新...

お散歩中は、固有名詞+種類(属性)をインプットしよう#05 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日本語教師の卵である...

幼児の日本語ボキャブラリを増やす親子モニター募集《3大プレゼント付》!#07 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日...

男と女の場外相撲が、子供の語彙力を増やす #09 日本語ラボ
「日本語ラボ」シリーズは、日本語教師の卵であるアコが...

3歳の息子にひらがな「あいうえお」を積極的に教えない理由 #11 幼児と外国人の日本語教育ラボ
「日本語ラボ」シリーズ...
タグ: 4J
↑上に戻る